記事一覧

No.3085 進まぬ虐待防止

2019.02.01

「ひみつはまもりますから、しょうじきにかいてください」 
 これは、千葉県野田市で発生した栗原心愛ちゃんが通っていた学校が行ったいじめに関するアンケートに記載されていた一文です。これを信じ、辛い毎日に明るい陽射しを見出そうと心愛ちゃんが書いたのは、学校内のいじめではなく、父親からの虐待を訴えるものでした。
「お父さんからぼう力をうけています。・・・。先生なんとかなりませんか」
 これを読むだけでも胸がつまってしまいます。この訴えがまさか父親の更なる逆鱗にふれることになるとは心愛ちゃんは知る由も無かったでしょう。
 この事件の経緯の詳細はメディアが伝えていますし、昨夜はNHKのクローズアップ現代でも取り上げていました。

 
 1ケ月間の一時保護をした児相が、その後の家庭訪問を一切しなかったことも問題ですし、アンケートを親に渡した教育委員会の安易な対応はさらに問われます。子どもにも個人情報に拘わる事案があるということを示すもので、特に、親に知らせてはならない子どもの個人情報という点が特異な事件と言えます。「ひみつはまもる」という認識は誰を対象にしたものなのか? いじめのアンケートに家庭内虐待のことが書かれるとは思っていなかったのでしょうが、いじめも虐待も現代社会に根付いてしまった広義のいじめであることは間違いないのです。教育者たるもの、その理解ができていないことがそもそもの問題です。
 教育委員会の苦しい答弁状況を見る限り、副市長も教育長も毅然とした感じではなく、詫びる言葉に文章を読んでいる教育長にはがっかりさせられました。文章を読むことでは心からの詫びとは言えません。まして教育者ですからなんともお粗末としか言いようがありません。
 また、指導課長の説明には憤りを感じますが、厳しい親との対応に苦慮した際の心情を吐露する姿に複雑な思いもした次第です。通常、教育委員会と現場教育者は人事異動がつきもので、おそらくこの課長は校長職を経験者している方だろうと思いますが、まじめさが垣間見える人柄ではあっても最終判断が恐怖感にもとづく方向に向かってしまったことが悔やまれます。人が恐怖に襲われた時にとる対応によってどんな影響が周囲に起こるか・・・恐怖の種類にもよりますが難しい問題です。

 29日に、いじめ防止ネットワーク会議という集会に出席しました。前号でブログを書いた後のことでしたが、今回の虐待事件も含めていくつかの質問を投げかけましたが、言葉を発してもどこかむなしさが残るのは、子どもを護る社会のシステムが遅々として進まないという忸怩たる思いが根底にあるからです。これまでは、とくに警察と児相の関係に焦点が当てられていましたが、教育現場と事務派までが子どもの命にかかわったことは、より虐待防止のネットを網羅する必要があることを示唆しています。
ファイル 994-2.jpg 平成24年県議会6月定例会における一般質問で、添付のような質問をしました。30分の中でいくつかの質問をする関係でだいたい1000文字前後でまとめざるを得ません。したがって、深堀した内容にはなっていないと自覚していますが、今でもこのまま質問しても通用する内容とも思います。その後、29年に第26号県条例として埼玉県虐待防止条例がようやく施行されました。しかしながら、なんら世の中の子ども虐待は好転していないのです。この時、事例にあげた春日部市の例も今回の心愛ちゃん虐待死に重なって感じられてなりません。

 今回のように、親が暴力団的資質とは異なる、理論理屈に長け、法を持ち出す言葉の脅しを駆使する人物ですと、児相も教育委員会も対応に苦慮することはわかります。しかし、個人の対応判断にまかせるのではなく、組織として一丸となって対応することで心愛ちゃんの命を護ることは出来なかったものか。行政は市民から訴訟を起こすと騒がれると弱い一面があります。
 シルバーデモクラシーと言えば聞こえはいいのですが、いわゆるクレイマー族は社会に広がりつつあります。他罰的自己顕示欲旺盛なおっさんが子ども対してまで幅をきかせるいびつな世の中は、今後ますます芽を吹いていくものと思います。子どもへの接し方が異常な親のチェック機能をたくましくすることが求められているとつくづく感じる事件です。
 心愛ちゃんの無念な死を無駄にすることなく、全国の自治体が虐待対応の在り方に進歩を見せてほしいものです。
 心愛ちゃんのわずか10年の短い命に対し心から哀悼の意を捧げます!