記事一覧

No.2988 米処幸手

2018.04.26

アイコン

 埼玉県で26年ぶりに特A米が選定されたことを№2975で書いた。これは県東という産地指定がついていたことから幸手がその生産地の一つであることは間違いないと思っていたがその通りのようだ。とは言え、生産地が細かく限定されているわけではなく久喜にある県農林試験場が主体となって、美味しくて丈夫な米作りに励み、その新種の生産にチャレンジする農家があってこそ今回の成果につながったのだ。
 近年、遊休農地の問題や後継者不足の問題、また効率の良い米作りといったことが生産農家の大きなテーマになっているが、こと米については生産離れをする農家が増え、その分を請け負って大量に米作りを行う大規模営農家の存在が注目されている。飼料米という家畜用飼料を生産してでも農地を遊ばせることなく有効利用しようという国の方針も理解は出来るが、後をうける次世代が続かないことには優良農地といえども宝の持ち腐れになるだけだが、若い人たちが農業に従事するケースは増えているということだが満たすまでには至ってないというのが実態のようだ。
ファイル 896-1.jpg 幸手にも大規模面積で米作りに励む営農家がいる。私がよく知る方で約90町歩で米作りに励む営農家がいる。大型機械の導入や海外農業の研鑽に怠りなくひたすら美味しい米作りによる地域活性化に汗を流すのが経営方針だ。ちなみに1町歩は1反の10倍で3,000坪、1辺が100mの正方形と考えるとわかりやすいかと思う。すべての田圃が正方形ではないが、畳に数えると6,000畳というから相当なものだ。だいたい1反でどれくらいの米が採れるかというと平均8俵だそうだ。1俵が60キロだから豊作であれば約500キロということになる。90町歩だとどのくらいの米を作ることになるのか。写真は数日前に始まった田植え用のコシヒカリ育苗風景である。見える範囲で1万枚あり、これが捌けると次の育苗にかかるという。それが彩のかがやきや特A米に認定されたキズナになるというからコシヒカリが農業の専門用語でいうところの早生(ワセ)ということになるのだろう。
 しかし、米価が低価格で落ち着いていることや天候に左右されること、また機械投資が大きいことなど、米農家の経営は厳しいのが現実だ。そうしたことを思うと、米好きの私としては昨今の米離れが進む食生活の変化が心配やら寂しいやらで仕方がないといったところである。
 ともあれ、本年の五穀豊穣を祈りたいと思います。