記事一覧

No.2786 倉松探検隊美化活動

2016.08.07

アイコン

 昨6日早朝のこと、掲題の小さな活動に同胞メンバーがしばし汗した。
 県が数年前から河川環境の浄化を目的として取り組んでいる「川の国応援団」に登録し、倉松川の美化浄化に毎月定例で汗を流している倉松探検隊の活動である。

 定例の活動は、主に川自体の透明化に取り組んでいるが、それとは別に倉松側流域のゴミ収集活動も時折実施しており、今日は総勢10名で1時間強歩いたが、強烈な陽射しに皆汗だくの活動と相成った。


ファイル 691-1.jpg 朝7時に幸手駅前を出発し、倉松側に沿って東2丁目までをゴミ回収に歩いた。写真は分別作業をしているところで、集まったゴミのごく一部である。香日向のボランティア活動でも感じることだが、どうしてこれほどゴミが捨てられているのかという不思議な思いにいつもさせられる。
 とくにこの地では、香日向の比ではない大量のゴミの中でもタバコの吸い殻のポイ棄てが多いのが特徴的と言える。かさばる量としては大したことはないのだが、数は駅周辺から4号国道といったところにやたらと見受ける。


ファイル 691-2.jpg モラルもマナーも一緒に棄てていることに気がつかない現実は悲しいものがあるが、わかっていての行為だとしたらそれは社会問題の領域に入る。
 社会道徳という観点からは、日本は世界一だと確信もし、そのように言われたりもするが、昨今の社会変化は各種場面において、その低下は否めないと感じる。それはそれとして、探検隊は地道な活動に今後も前進するのみです。

No.2785 平和の祭典と侵略行為

2016.08.07

アイコン

 2016.8.6 日本では広島に原爆が投下された日であり、永遠の平和を願う式典が厳かに執り行われる意義深い日。私的には息子の誕生日ということもあって常に記憶に留まる日でもある。 

 奇しくも、この日にスポーツを通した平和の祭典であるリオ五輪の開会式が行われた。現地の準備遅れや政治不安に加え、治安や環境問題が浮き彫りになる状況に、何も起こらなければよいが・・・という思いが先んじて、今一つ気持が高揚しない感じだったが、サッカー、バレー、女子ラグビーと立て続けの敗戦に、ようやく「頼むぜニッポン!」の感覚がわいてきた。

 試合開始6時間前にブラジル入りしたナイジェリアに、ディフェンスミスも重なり、取った以上に点を取られたサッカーの初戦惜敗。
 同日、在豪韓国人の多いシドニーで初の慰安婦像が立てられてしまった中での女子バレー韓国戦。なんとか勝利してほしかったが思った以上の完敗。
 男女柔道は双方銅メダルを日本初のメダルとはやし立てるが、なんとなくそのまま喜ぶだけで終われないし、選手自身も悔しさがにじむ結果。
 男子体操もミスの連発で、内村選手が種目別鉄棒の決勝に進めないというのは衝撃的という言葉が大げさではないと思える事態かと。

 錦織、瀬戸、萩野、池江、三宅といった各選手たちの活躍に胸躍るものはあるが、ニッポンとしては重苦しい雰囲気で始まった感は否めない。
 毎度のことながら、マスコミによる過度の期待報道も選手にとっては過度の緊張、ストレスにつながっていることはないだろうか。少なくとも、応援する側はそうなることを願う反面、心のどこかで本当に大丈夫か?という不安感も存在する。結果への思いは常にリバーシブルというのが実際である。

 さて、日本にとって内外平和の祭典が訪れたこの日に、中国はまたまた尖閣周辺に軍事訓練を受けたとされる漁船団、その数240隻を送り込むという暴挙に出た。繰り出すコメントも相変わらず我田引水の身勝手な主張に覆われている。
 中国のこうした蛮行を見るにつけ感じるのは、日本の歴史的人物の多くが、論語を教義として精神鍛錬を行ってきた事実が多いのだが、あまりにも論語精神と乖離した中国の自己矛盾に辟易させられるということである。
 ハーグ裁決への対応も国連の立場からはあってはならないことであるにもかかわらず、自己利益の追求一途の共産国家にとっては、国際協調上守るべきモラルもマナーもかまうこっちゃない!の無法者ぶりを意に介さないということなのだろう。

 世界人口の約2割を占める状況を基盤に、他国とくに日本の支援で高度成長を実現した巨大マネーを、経済的関係構築のニンジンに据える中国に、正論をぶつけることの出来ない小国があることも中国の強気な姿勢に加担している。

 なんとも歯がゆい中韓プラス北朝鮮にもう少し政府もなすべきことがあると思うのだが、稲田防衛大臣就任にともなって内政干渉を先行される事態は、それに呼応するマスコミも合わせて怒りだけにとどまらない複雑な感覚を覚える。
 そんな鬱憤ばらしをニッポン選手団に神頼みするオリンピックであってはならないのだが、寝不足確実の状況にあって、スキッと爽やかな思いにさせてくれる我が選手団の活躍を純粋に祈ることとしよう。