埼玉県知事選が23日に告示となりました。
私は、常に条例を守らずに出馬する候補者が当選していいのか!と訴えてきました。これは上田さんだからではありません。誰にしても、同じことです。条例破りを認めるような選挙結果は、埼玉県の恥だと思っています。
前号で、元鳥取県知事や総務大臣をされた片山善博氏の論説を紹介しました。首長は2期で十分という氏の説は、経験者だからこそ言えることだと思います。
そして今度は、あの橋下大阪市長が、この件についての見解を表明しました。上田さんは3選までと政治信条を掲げて条例化したのだから守るのは当然。守らない人は政治家として価値観が合わないと一刀両断。
しかし、維新の党埼玉県支部は上田候補に推薦を出しています。県内維新の党の国会議員は二人います。そのうちの一人は、我が幸手市の三ツ林裕巳代議士としのぎを削る三郷市のS代議士です。維新の党では、最高顧問である橋下氏の見解は別にして、本部から埼玉支部への指示は出さず、支部にまかせるという方針だそうですが、S代議士の存在を考えれば、つかだ候補の応援はできる状況にないのはあきらかです。S氏は、元は自民党所属の県会議員だったのですがね。
ついでに言えば、幸手市議会の現議長であるT氏宅前には、このS氏のポスターが掲示されています。しかも、5枚も連張りした大きな看板で、かなり目を引く形で取り付けられています。この現議長さんは、たしか民主党所属のはずです。上田候補は、過去の知事選では自民党の支援で当選をはたしていますから、なんともややこしい限りです。
話はそれますが、前述の話のように、自民党から別の党に変わらなければ選挙に出ることも出来ないというのは、まさに小選挙区制度の弊害です。政治家は、当選することが最大かつ最初のハードルですから、信条や居場所を変えてまで政党を渡り歩き、多くは自民党に対抗する選挙戦で、そのハードルに挑戦する権利が生まれるのです。 すると、よしんば当選しても、本来自民党であった政治家が、野党の立場で自民党を批判する立場に転じるという図式となる。民主党や維新の党には、そうした議員が数多くいます。
これこそが小選挙区の弊害で、もっと言えば、それによりポピュリズムとパフォーマンス優先の姑息な政治家が多発し、各選挙区もしくは自治体では、住民同士が激しく2分するような事態が発生するのです。
地域がまとまらなければ、地方創世など簡単なことではないと思うのですが、保守系が熾烈な戦いを繰り広げる小選挙区制度では、なかなかそのようにはいかない事情・・・人心にすべて帰着することだとは思うのですが、難しいものです。
いずれにしても、三ツ林代議士も私も自民党県連の所属ですし、自民党は条例違反を戒める形で、つかだ桂祐候補を推薦し、応援しています。当選すれば、自民党県議団がつかだ知事を支えていくことになります。私はご本人と、ご家族にお会いしていますが、息子さんとお嬢さんと接した感じから、家庭の明るさがみてとれました。そして、つかだ候補はキャリアも素晴らしいのですが、清廉さに好感持てます。問題は、どこまで浸透するかですが、その前に、県民が条例破りを許す甘さを恥と考えるかどうか、大事な選挙のポイントです。自民党憎しの反自民意識を投票判断にするのは、埼玉県の未来に大きな風穴をあけることになります。そういう選挙にしてはいけないと私は強く思う次第です。
話を戻して・・・まさに片山さんも橋下さんも正論です。
くどいようですが、上田候補は3選以上は自粛するという条例を、自らの肝いりで議会に上程し、無理に条例化することはないという自民党のアドバイスに耳を貸さず、施行に持ち込んだわけです。
知事挑戦前の衆議院時代、首長任期の4選以上禁止法案の制定を画策した超党派議連のリーダー格だったといいます。それに対する信念は強烈なものがあったことを示しています。それが、知事となっったことから、全国に先がけて県条例を策定しようという思いにつながったものと思われるわけですが、未だに47都道府県で、この条例が施行されているのは埼玉県だけなのです。
それだけ、上田候補にとっては強い政治信条であったにもかかわらず、まだもったいないとばかりに、この条例を破ってしまいました。立候補したということは、当選の有無にかかわらず、条例を破ったという事実が生まれたわけです。
さて、それでは法律違反にも均しい条例破りを許して、惰性で選択するかしないかが、県民有権者に突きつけられたことになります。逆に言えば「私が続けてやっていいかどうかは皆さんの判断次第です」と、上田候補は有権者に対して、自らの政治倫理問題を突きつけたのです。
つまり、今回の選挙は、埼玉県民が法規範や、条例の重さをどう理解するかの判断を迫られていることになります。
埼玉県の恥が現実のものとなるのか、それとも良識ある選択が行われるのか、答えは8月9日です。