記事一覧

No.3809 身勝手にもほどがある二人の政治家

2025.03.30

 真摯な説明も聞き飽きた石破さんの弁。マスコミもなぜか石破媚中政権に甘い対応で刺激的な追及はしないまま。自民党政権が参議院選で終わることを願っているかのような感じだ。とにかく、予算委員会でも国際会議でも出てくる大臣の薄っぺらなことと言ったらない。実力も知名度も働きぶりへの評価でついてくるものなのだろうが、何しろ文科、厚労、総務、経産、子ども、環境、地方創生、そして外務・・・軽い感じがする大臣ばかりだ。自民党には衆議院選で鉄槌が下ったが、このまま野党に政権移譲が為されるとなると、それはそれで問題は小さくない。しかし、村上総務大臣などを見ていると態度が大きいだけで、議員の原点に戻って評価するなら資質そのものが問われると感じるほどの実態である。若い有権者にはどのように見えるだろうかと考えるとゾッとする。
 石破政権・・・薄っぺらすぎる!

ファイル 1740-2.jpg ところで、今号の掲題にあげた二人の政治家とはトランプ大統領と斎藤兵庫県知事のことである。2週間ほど前に、我が意を得たりの社説に接した。読売に記載されたもので添付しおたので確認してみてください。おそらく、大方がうなづく内容ではないかと思うが、ことはいつでも一方的な100%はあり得ないので、この社説に異論を持つ人もいることだろう。しかし、侵略者であるロシアの立場に立ったかのような和平案の内実は、アメリカが戦争利権をむさぼりたいだけのように感じてならない。確かに6兆円にも及ぶ兵器供与は巨額だが、だからといって鉱物資源や原子力発電所をアメリカの所有権に帰すとは、スターリンロシアと変わらない。遠い他国の原発に欲望が及ぶと言うことは電力でははなく、そこから生まれるプルトニウムが目的としか思えない。
 細かいことは言うまでもなく社説そのものが語っているのでまずは。
 斎藤兵庫県知事への批判も強烈なものだ。百条委員会で公益通報違反及びパワハラ行為も認める内容の報告だったが、違反には開き直り発言だが、パワハラは認めている。その後、弁護士で構成された第三者委員会も同様の報告をすることとなったが、あいも変わらず開き直り答弁。国民の多くはほぼほぼ呆れているのではないかと感じる。ところが、県庁や議事堂前で斎藤知事を支援する有権者がプラカードを持ってがんばれ!と声援する光景を見て驚いた。こんなことを言うと物議を醸しそうだが、これだけで兵庫県には住みたくないと感じる人も少なくないのではないかと思う。
 トランプは大統領選に勝利した後、多くの訴追事項を免れた。結果、世界を揺るがす好き勝手のやり放題。
 斎藤さんもパワハラを認めながら悪びれる様子が無く、冷たい鉄仮面のような顔に終始している。パワハラを自ら求めたらその時点でアウトでしょう。政界ではパワハラで政治家を辞めた例がいくつもあるというのに。しかも、この案件では死者が二人も出ているのだ。

 この政治家二人を強気にさせる共通思考は、選挙で信任を得た民主主義の結果だとする思考なのだろう。影響の大きさは比較する必要もないが、大小かかわらず権力は一歩間違えば凶器となりえる。この二人に狂気を感じるのは私だけ?

 

No.3808 山林火災の不思議

2025.03.28

アイコン

 おはようございます。雨ですね。思えば、大船渡市の火災も長期に及びましたが、現在山林火災が多発している西日本ではこれほど待ち望んだ降雨は無かったでしょう。
 四国などは昔々、日照りの影響で不作が続くことで灌漑用水がいくつも造られた地域で、それが当地の特徴的観光要素になっていると知ったのは、高校生の修学旅行の時です。同じ雨乞いにしても火消しとなると事は尋常ではありません。いずれにしても、雨乞いに近い望みの雨が火の海と化した大切な山々を守ってくれることを願うばかりです。
 不思議なのは、各地の山林火災の出火原因を問う声も、伝える声もほとんど聞くことが無く、異常乾燥という言葉で片づけられていることです。異常乾燥が続くと、山林ではいったいどういった出火が考えられるのか、化学も科学にも疎い私には不思議でなりません。折角育った植林が燃えていく姿は見るのも辛いと感じるわけですが、貰い火で焼け焦げた我が家を涙ながらに眺める住民の方々の姿も痛々しい限りです。
 先日、新聞折込みした「きずな№21」で、公明党の芦葉弘志議員が3月議会で一般質問をした内容を書かせていただきましたが、時世にマッチングした質問と思ったものですから。
 こうした問題は、長い将来にわたり影響をもたらすことが問題視されます。過去に、私も太陽光発電がもたらす災いを指摘した質問をしており、市はガイドラインを設けましたが、ことリチウム電池について言えば、一般家庭にはリチウム電池製品が溢れています。この使用後管理に規制を加える必要はないのかと感じるほどです。山林火災の不思議な連鎖反応がリチウムと言うわけではありませんし、例えば、愉快犯による放火も考えられないことではないなと思いますが、宮崎の次は三重県でも発生と聞くと、どこの地にも起こり得ると考えるべき状況になっているのは間違いありません。

ファイル 1739-1.jpgついでと言っては何ですが、毎年我が家の小庭に咲くヒマラヤ雪の下と水仙のコンビネーションに気持ちが弾みます。桜はもちろん、これからの花暦が楽しみですね。

No.3807 権現堂桜堤の住人

2025.03.21

アイコン

 一昨日のこと、河津桜が満開みたいですねという話を耳にし、夕方出かけてみました。4時過ぎということもあって閑散とした権現堂堤でしたが、土手に上がってみると北側の整備された歩道に沿って河津桜の色濃く開いた姿が目に入ります。実際はまだ満開といったところにはなく、この週末が天気も晴朗のようなので最適な花見頃かなと思います。
 ヤギ小屋の方向に歩くと小ぶりな池がありますが、以前そこではカワセミに2度巡り合ったことがあったので、幸運をもう一度と数本の立ち木にフォーカスしてみたところ、いるではありませんか。一番手前の横向きになった枯れ木のトップに青光りする姿が。
 それから約20分ほど眺めていたのですが、その間私たち二人だけだったこともあって、思わぬ自然を独り占めといった感覚で至福の時となりました。立ち木を飛びわたりながら2度水に飛び込んでくれました。エサ取りは失敗したようですが、イメージより大きく成長している感じは、この池を根城にしているのかなと感じた次第です。権現堂堤に戸籍を置く幸手市の住民としてネーミングした上で公認証を授与してはどうかと思いますがいかがなものでしょうかね。
 このブログ画面には重くなってビデオがなかなかアップ出来ないのが残念ですが、ぜひ現地に行って生ライブをご覧になってみてください。動きに合わせていつの間にか池を一周するほど飽きません。

No.3806 定例会最終日ですが、総理にちょっと

2025.03.18

アイコン

 今日18日は定例議会最終日です。新年度予算を中心とした27議案の採決が行なわれますが、3常任委員会ではすべて可決されています。本議会でどのような結果になるかといったところです。よろしければ中継をご覧になってください。

 ところで、石破総理の言動には先進国日本のトップとして、威厳も迫力も感じることが出来ず呆れています。自らが行なった事実を隠し通せるはずも無く、丁寧にとか、猛省しとか、誠心誠意等々美辞麗句を並べてみたところで、既に同じ説明の繰り返しではありませんか。野党の質疑も甘さいっぱいです。このまま石破総理でいる方が今後の選挙に有利になると考えているのは間違いないでしょう。
 安倍総理時代と違って、メディアの追求も甘い感じがしますが、日本にとってこの総理でいいとでも思っているように思えてなりません。
 本来であれば、総理辞任どころか党除名にも値する事案です。40年近く国会議員でいる方ですから、今更襟を正すなどと言い訳されて納得出来るものではありませんよ。

 「貴方は本当に総理大臣なんですか!」

No.3805 うるるの卒業式

2025.03.15

 昨14日、市内中学校の卒業証書授与式が挙行されました。私は西中に出席して議会代表としての式辞を述べました。内容は自ら作りましたが、どのような式典でもお定まりの文句がありますが、過去に作ったそれらを参考にして自分で納得する内容に換えてみました。
ファイル 1736-1.jpg
 その式で感動して思わず涙があふれてしまう場面がありました。卒業生代表がステージで校長先生に向って謝辞を述べているタイミングで200名がステージとステージ前の数段に集合して合唱が始まったのです。謝辞を述べている代表と、前方で指揮を執っている卒業生合わせて202名全員の力の結集でした。歌いながら泣きむせぶ生徒も男女双方に出始めました。歌い終わると、代表謝辞が仕上げのまとめを述べて。それが、なんとも言えぬ絶妙さで・・・渥美清さんを思い出して泣いてたまるかと耳も眼も逸らそうとするのですが、それを許そうとしない立派な姿を見せつけられては泣かずにたまるかになってしまいます。
 横目で伺うと何人かがすでにハンカチを目に当てているではありませんか。そうこうするうちに私も・・・感動とはこんな場面がもたらしてくれるものなんだなあと思いながら、ハンカチまでいくものかと強気でいたのですが、メガネを通り越して一気に顎まで到達したところでハンカチのお世話になることに。
 タイトルはうるるですが、実はボロボロだったのです。

 
 終了後、校長の勧めで卒業生の教室5クラスを覗かせていただきました。すると最後の学活の場面でしたが、各クラスの黒板に担任が書いたらしき記念の絵、いや絵画に近いものもありましたが、ハクボクと数種の色ボクで見事な芸術が描かれていたのです。西中のホームページに掲載するとのことでしたからチェックしてみてください。あるクラスのものは黒板全面を使った驚くばかりのものでした。
 また、あるクラスでは窓越しに見ていた私のところによってきて「枝久保さん!」と声をかけてくる子が。小学校6年間毎朝派出所前の交差点で見守って以来、中学に行ってからの3年間ほとんど会う機会が無かった子です。こんなに嬉しい再会はありません。ハグしたくなるような気持ちを抑えるのが精いっぱいでした。感動の種類も様々です。
 蛍の光も仰げば尊しも無い式で、時代は変わったなあと感じはしましたが、それはそれなりに感動させられた卒業式でした。いや卒業証書授与式でした。

No.3804 黙祷を!

2025.03.11

平成23年3月11日午後2時46分!
 あの時の大きな揺れは、今でも忘れることは出来ませんし、その時どこで、何をしていたかも鮮明な記憶として残っています。そして津波が・・・テレビにくぎ付けになったのはどなたも一緒だったはずですね。

 今、被災した各地で多くの方々が地震発生時刻に合わせて「黙祷」をされたのと一緒に家内と共に黙祷をいたしました。黙祷の姿もいろいろですが、どの姿にも悲しさやくやしさで涙があふれていたように感じます。
 考えてみると、三陸、能登、熊本、新潟といった地域は、地震に限らず、大雨洪水、火災等々、大災害にたびたび襲われており、復興しては再興という実態に住民の皆さんがどれだけ心身疲労にご苦労されているかと思うと複雑な思いがしてなりません。我が家としても、能登に縁が深いこともあって現地に想いを馳せることたびたびなのですが、現状出来ることと言えば募金活動くらいなのが歯がゆくて仕方ありません。
 明日は我が身という言葉だけでは足りない、何が出来るのか、何をしなければいけないのか。最近、防災グッズを買いそろえたりはしていますが、国土強靭化という観点から住む地域でのそれがどれだけ進んでいるかという変化を感じ取れる行政姿勢が重要だと、今日を起点にあらためて強く感じた次第です。

ページ移動