熊谷41.1度のニュースには驚いた。今冬の寒さから夏はひょっとすると40度を超えるかもしれないとちょくちょく口にしていたが、はるかこの上をいく数値になるとはまさかのまさかである。人間は体温が40度にもなると命を落としたり、脳に異常が発症する可能性があるが、アメリカデスバレーでは52度という、人が住むことを拒む気温にもなっており、北半球全体が異常気象だそうだが、特に日本の気温は世界各国で報道されるほどだとか。
そんな猛酷暑の中での高校野球も埼玉では100回記念による代表2校が決定した。南北代表ともに前評判通りの結果となった。それにしても、ナイターで、しかもドームを主体にプレーするプロと違い、高校野球はまさに灼熱のヒートグランドでのプレーであり、それを観戦、応援する人たちの猛暑対策も普通のことではなかったはずだ。また、陽光の中で躍動する選手や審判の皆さんは、多くの人が熱中症で亡くなっている災害とおぼしき現実の中で、相当な部分を気合で乗り切ったものと察して余りある。
さて、北埼玉の決勝戦は、昭和30年代から40年代にかけて我が母校である大宮高校と熾烈な戦いを繰り広げた上尾高校が、34年ぶりに甲子園行きをかける戦いということで注目しつつ観戦した。とは言え、球場に足を運ぶ勇気もなくテレビでの話である。
全国的に私立高校の本大会出場が多く、その影響で強豪私立校の多くが全国から選手をスカウトしているというのは歴史的に新しいことではない。そんな中、差別意識ではなく判官びいきというものとご理解いただきたいが、入学域が限られている県立高校で甲子園への資格を得るのは至難のことと言ってもよく、私立対公立の決勝戦になると、どうしても県立側に心が向いてしまう。もちろん、花咲徳栄が埼玉初の夏の大旗を持ち帰ってくれた事には大きな感動をもらったのだが、今回の決勝戦は無意識のうちに上尾を応援していた。
しかし、試合は4回の攻防で決まった。小生も部類の野球好きだが、やはりよくあることだがバントの攻防がこの試合を決したのは間違いない。バントの重要性は成功すれば得点圏にランナーを送れるだけでなく、相手にプレッシャーを与えることとなる。この点はプロでもバントを成功させたバッターをベンチが拍手で迎えることからも理解できる。
4回の攻防は両校ともにワンアウト1塁の場面を迎えた。上尾の次打者は、バントの構えはするもののストライクを見逃し、あっと言う間に2ストライク。もったいないと思う間もなくフルカウントになったが、次の投球にもバントの構えをするのには驚いた。スリーバントをさせるのか? バスター(バントの構えをしてヒッティングすること)は2ストライクになる前までならわかるが、ツースリーになってのバスタースタイルは意味がわからない。そもそもスリーバントさせるなら初球からバントさせればよかったのだ。ツースリーからのスリーバントならしっかりバントの構えをすればよいが、この打者はバスタースィングして三振に終わった。打ちに行くならバントの構えをする必要のない場面・・・相手を攪乱する目的もわからないではないが、それよりは確実に1点狙いの流れを作るべきではなかったか。少々専門的な範疇ではあるが、次のバッターもバントの構えをしたもののバントはせず三振に終わりスリーアウト。たしかに、バントで1塁ランナーを送るのとは別に、打って出ることで打球を転がしてランナーを送るという変則作戦もあるにはあるが、同点の状況を考慮すればオーソドックスにセオリーを求める展開が望ましかった。
逆に、花咲は初球から確実にバント作戦でツーアウトランナー2塁。次の1番バッターが右中間に2塁打で1点、次打者は三遊間に流し打ってさらに1点。スポーツは時に奇襲奇策がはまって大うけすることもあるが、結果論として策に溺れるという評価に終わる場合もおうおうにしてあるものだ。
3回終了時で1対1の同点。見ごたえのある試合を予感させたが、この4回の攻防で3対1となった。結局、花咲が7回に1点を追加しただけの4対1で試合は決した。数少ないチャンスを活かした現時点での常勝チームが、古豪ベテラン校に対してセオリーにもとづく固い作戦で勝利した。結果論ではあるが、上尾にとってはなんとも悔やまれる4回だったのではないだろうか。
戦前の下馬評通り、花咲徳栄と浦和学院の2校が甲子園の切符を手にした。2年連続で真紅の優勝旗を県勢が持ち帰るかどうか。甲子園でのヒートアップした試合によって熱さうなぎ上りのテレビ観戦になるのは大歓迎だ。