当ブログも年が明けて13年目に入ったわけですが、近頃では100のアクセスを超える日すら少なくなりましたが、それでも忘れることなくアクセスしてくれる読者がいればこそ続けようという気概につながっているわけですので有難く感じているところです。
そうした読者の方から時折いただくメールの中に、最近合併に関するものがあったので、これに関して今感じていることも含めて少し回顧してみようかと思った次第です。
思い起こせば2003年、平成15年4月の市議選が、合併相手をめぐる在り方を争点とし、私は久喜・鷲宮との合併推進候補として初当選させていただきました。
その後の議会は常にそれを主体に喧々諤々の議論していたことから、同年6月から始めた私のブログも、当時は合併に関わる内容がほとんどでした。
初めて議員を経験する者としては、熾烈な議会運営と論戦の渦中にもまれながらも、今感じることは厳しかったけれど素晴らしい経験をしたという感慨が強く残っています。議会論戦も市民には見えないところも含めて感情あらわに罵るといった場面までありましたからねー。
そうした状況において、現職市長のリコール運動が市民感情の結露として燃え上がり、幸手市の名がワイドニュースなどでも報じられることとなり、全国に知られるところとなっていったのです。
このブログも当時は一日のアクセス数が1,000を超える日がけっこうありましたが、いろいろな意味で、当時のことのすべてがなつかしい思いとして残っています。
今、政治的には地方創世が注目を浴び、人口問題研究所による消滅可能性都市が話題に取り上げられることが少なくありません。地方頑張れ!のエールと理解できなくもありませんが、そこには、どちらも合併を推進する論調は見られません。
社会全般でどんな論説評論があろうがなかろうが、現在でも私は、街の状況によって合併は積極的に進めるべきとの考え方です。いただいたメールには杉戸、宮代との合併をすべきとの考え方も散見しますが、具体的な相手先を私が語るのは適切ではないと思っています。とは言いながらも、それほど合併候補が多いわけでもありません。
平成12年頃から持ち上がった自治体合併は、徐々に国をあげての騒動と化し、どこの自治体と結ばれるべきか否かで、全国津々浦々で火花を散らしたものでした。その理由は、ひとつの街の東西南北の地域性が災いして合併希望相手先が複数化するということに加え、どちらが主権を握るのかという、言わば主導権争いが大きかったと思います。それは、議会のみならず住民感情にもかなり根強くありました。具体的には、財政状況や地域発展性や、さらには市政運営とは無縁と考えるべき新市名が合併成就を困難にするといった状況でした。
合併の成立に対して、国が合併特例債という莫大な交付金を給付するにんじんぶらさげ制度も、かえって合併問題を難しくしていた部分があると感じているのですが、これは意見の分かれるところかもしれません。にんじんが合併意欲を増進させたことは間違いないのですから。
かくして、その特例債に期限が設けられたこともあって、12~13年前は日本中が合併、合併で明け暮れていたのです。いわゆる、これが平成の大合併の所以でした。
幸手市ではさらに複雑な事情があって、当時の首長が主張した相手候補が隣県の五霞町だったという特殊な状況にありました。その理由は生活圏が同じだということが最大だったわけです。それはその通りだと私も認識していましたが、合併成就には政治が大きな関わりを持っています。当時者自治体の議会の賛同に加え、住民の賛否を問う住民投票というハードルが待ち受けていました。その上で、隣県の自治体の場合は、さらにその県議会の決議も必要となります。
私自身は、そのハードルを乗り越えるのは至難だと考えていました。その流れにおいて、合併市議選後の平成15年6月、9月議会では激しい論戦が繰り広げられる中、前述のように五霞との合併を進める市長のリコール運動が市民に広がっていくという他に例をみない事態にまで発展していったのです。
9月議会の終わり間際には市長の辞職という事態にまでなったのでした。そして合併先をめぐる出直し市長選があり、久喜市・鷲宮町との合併推進市長の当選後も、久喜・鷲宮派と五霞派に分かれた議会論争は激しさを増し、それは市民間にも広がって行きました。
こうした状況下で、私のブログは注目を受けることとなっていましたが、2チャンネルでは悪魔扱いの上、それはそれは低俗な表現で揶揄されたものです。
また、ブログにご意見をいただくコーナーを作り、当初は賛成反対かかわらず紳士的な論調が多く、できる限り返信ブログを書くように心がけていましたが、段々と批判的内容が増え、もうそれは2チャンネルのような言葉の暴力コーナーと化し、公開出来る状況ではなくなり、やむ無くコーナー閉鎖に至ったのです。いわゆる炎上というものでした。
とまあ、ここまで書きましたがはたして新たな合併があるや否や。巷に合併容認論はけっこうありますが、推進論までとなると、それを声高に発する人はほとんどいなくなりました。