今朝の長文ブログに続く本日2度目の更新です。
今から書くのは、東部消防組合幸手西分署に関する内容です。結論として、本日開催された議員全員協議会において、西分署が幸手西救急ステーションとして4月1日から存続稼働することが正式に報告されました。その内容は配布された資料をご覧いただければと思います。
一昨年4月の市議選で公約に掲げ、当選後の議会人事で消防組合議員に手を上げた経緯は、すでにこれまでの「きずな」で何度も報告してきた通りです。そして、同議会の副議長に就任すると同時に、県議会時代からなじみのあった消防局長をはじめ構成市町の首長さんに働きかけ、組合全体の合理化計画にも応える形での存続をお願いしたのです。その内容が、救急車だけは最低でも残すことで折り合いをつけるという方向性だったわけです。
交渉は一方の都合を主張するばかりでは合意成就しないことは世の習いです。そもそも、組合創設後5年経過後に全体の合理化を図るということは規定の協定に基づく路線だったのですから、それを無視するわけにはいきません。その落しどころとして救急車を残すということに私は選挙前から焦点を絞っていましたが、ほぼそれで合意に至る可能性を当選後半年過ぎた頃から報告していた通りです。前市長の広島騒動があり、管理者会議に保留期間があったことも功を奏したと感じていますが、当選直後の市長にはあまり強引な要求はまとまるものもまとまりませんということでお願いをした経緯もあったのです。
結果として、協調点を見出すための先見思考と、その後の交渉という観点からは達成感の持てる結果を得ることが出来ましたが、政治の世界では、そうした経験はそうそうあるものではありません。
中には消防車も残すという全面存続を望む方もいらっしゃったようですが、それは、組合構成市町の今後に良い影響を残さないということに想いを強くする必要から望めるものではなかったのです。
また、組合形式の行政分野において構成市町が単独で請願を提出することは、気持は理解できますが、実際は他の構成市町及び当該議員に対して感情的に好ましくなく、組合運営に齟齬が生じる可能性もあります。一部で私の説得と議会言動に今一つご理解を頂けなかったことに無念の思いは残りますが、多くの喜びの声をいただいたことはせめてもの救いでした。
幸手市の行政施策で、議会が紛糾するようなことがあれば、住民の皆さんのお力をお借りすることはあるでしょう。実際に合併問題や学校誘致、病院誘致などが浮上したたびに、実ると実らざるとにかかわらず市民の声を議会に反映していただいたことが何度かありました。単独行政と組合行政の違いに改めてご理解いただくことをお願いし、この消防問題に幕を降ろしたいと思います。
記事一覧
No.3378 幸手西救急ステーション確定
2021.02.15