昨年12月に国際捕鯨委員会からの脱退を表明した日本。この6月30日をもって脱退が実現することとなり、翌日から早速商業捕鯨が開始されました。これが31年ぶりのことだそうですが、過去、この商業捕鯨に携わった人たちの画面から感じる感慨深い表情と言葉には理解出来るものがありました。
しかし、一方でいかがなものかという疑問も拭えないのです。それは、動物愛護的観点でのものではなく、すでに日本ではクジラを食す、いわゆる鯨食文化が過去のものになりつつあるように感じるからです。
私が小学生の頃、クジラは食卓に結構な頻度で出されていました。安かったという印象もあります。とくに、煮凝り付きの缶詰の出番はかなりのものがありました。中学生の頃は、部活が終わると正門近くにあった肉屋さんで鯨かつをしょっちゅう買い食いしました。トンカツよりメンチより安かったからです。たしか20円だったと記憶しています。その後はとんと鯨を積極的に、好んで食した覚えはないのですが、社会人になって五反田にある料理やさんで口にしたクジラがあまりにも美味だったことから、あらためてクジラがメニューや売り場にあると口にする機会が多かったですね。その時食した鯨肉は「尾の身」という部位だったのですが、とろけるような味わいは今でも忘れることのない食の記憶です。
そういったわけですので、買い物に付き合うたびに鯨肉を見つけると立ち止まる私なのですが、とてもとてもカゴに入れるまでには至りません。今や高級食材と化した鯨肉とは無縁になりつつあるのが国内の実態ではないかと思います。ところが、後述しますが土地柄によっては事情が異なります。
調査捕鯨から商業捕鯨への回帰転換で捕鯨基地の皆さんは喜んでいることでしょうが、実は消費物流的にはそれにとどまると思われるのが、今回の商業捕鯨だと小生は感じています。下関、釧路、網走、八戸、石巻、南房総、太地の7カ所が操業基地として想定されていますが、捕獲したクジラの多くはこれらの周辺地で消費されるものと推測されます。
事実、数年前に紀伊半島を旅した際、新宮、勝浦といった南岸都市のスーパーや飲食店でクジラやイルカを主体に営業している実態を目にしました。写真は那智勝浦港近くでのものですが、現地でもいかに高いかということと関東との文化の違いがおわかりいただけるかと思います。また、それ以外の理由としても、海洋資源の中でもトップクラスの高級化ということに加え、捕獲頭数の設定としては、前年の実績よりも少ないのが実態だということ、さらにはEEZ経済的排他水域内を海域とし、南氷洋での操業は認めていないこと。そして、なんといっても、鯨食文化の衰退という現象は拭えないはずです。若い人たちにはなじみのない食材であり、高くて手の出ない食材だと思われます。
もっとも、それはそれで当地名産として観光資源になり得る可能性も考えれば、あながち今回の選択が間違ったものではないかもしれませんが、日本が国際機関から脱退した例がほとんどないことや資源保護の観点から、世界各国の批判を受けることの代償も少なくないでしょう。
日本以外には、ノルウェー、アイスランド、カナダ、インドネシアなどが鯨食文化が残る国と言われていますが、数百年も前から操業捕鯨を維持してきた日本としては、ある意味悲願の復活と言えるのかもしれません。
記事一覧
No.3135 鯨食文化衰退の中で
2019.07.02